![]() 2020・12・17(木)
|
|||||
![]() 彦根手前の河瀬を通過、荒神山方面の雪景色です。 |
![]() 新快速は長浜駅止め、塩津行電車待ちをする。 |
||||
![]()
|
|||||
![]() ここは木之本駅を過ぎて余呉駅近くの集落です。 |
![]() 余呉を乗り過ごして塩津へ、余呉湖畔の川並集落です。 |
||||
|
|||||
![]() 近江塩津駅のホームです。 近江塩津駅に着くと、すっかり雪国になっていました。 |
|||||
|
|||||
![]() 時間があるので地下通路から駅舎の外へ出てみよう。 |
![]() 塩津駅舎前の積雪。雪がやんで晴れ間がでてきた。 |
||||
![]() 米原行のホームに戻る。線路には雪溶かしのシャワー。 |
![]() 11時過ぎ出発、太陽が顔を出し積雪が眩しい。 |
||||
![]() 余呉駅着 晴れ間が戻って、余呉湖の向こうに賤ヶ岳が顔を出してくれました。 |
|||||
![]() 下車した余呉駅のホームからの雪景色です。 |
![]() 川並集落も良く見えている。 |
||||
川並集落の雪景色も描きたいが、足元がスニーカーではムリだ。 とりあえず、駅から 近い「余呉観光館」まで行こう。ウイークデイなのでオープンしているかな。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
集落内はなんとか歩けるけたが、余呉観光館の前はけっこう積雪がある。 | |||||
![]() 余呉湖の冬の風物詩、ワカサギ釣りのデッキです。 |
![]() 晴れ間に雪がとてもまぶしい |
||||
![]() 雪の賤ヶ岳と余呉湖
|
|||||
※以下は私が体験した「余呉雪景色」のページです。 (クリックするとご覧いただけます。) ・ 「菅山寺スノーシューハイキング」 2018・2・18(日) ・賤ヶ岳雪山歩き 2017/01/26 ・湖北は雪国だった。 2015/02/10 ・カンジキつけて賤ヶ岳登山 (2012・02・12) ラッキーなことにスケッチが終わるころ、雪が再び降りだして・・・。 余呉湖にはガスがかかって、賤ヶ岳もすっかり見えなくなりました。 散策はあきらめて余呉駅へ引き返しました。 タイミングよく来た米原行に乗る。 一駅戻った「木ノ本駅」に着くと雪が止み青空が顔を出す。 まだ、正午を過ぎたところ、時間は十分ある。・・・・ということで木ノ本で下車しました。 |
|||||
![]() JR木ノ本駅前のメイン道路は除雪してあり、ありがたい。 |
![]() とりあえず北国街道まで行ってみよう。 |
||||
![]() メイン道路はスニーカーでもOKだが、脇道は積雪が・・。 |
![]() 北国街道の角は「木之本札ノ辻跡」とある。 |
||||
![]() 札ノ辻跡前には「木之本地蔵院」があります。 |
![]() 地蔵院の本堂前は除雪した雪でこんな状態でした。 |
||||
木之本地蔵院は木之本宿の中心にあります。 | |||||
![]() 境内の地蔵尊は日本三大地蔵尊の一つとある。 |
![]() 地蔵院の正面の道路は北国街道です。 |
||||
![]() 旧庄屋宅だったかな?立札あったのに見過ごしました。 |
![]() 脇道はどこもこんな状態、スニーカーでは入って行けない。 |
||||
![]()
|
![]() 伝馬所の跡
|
||||
![]() 山路酒造
※上の絵をクリックすると鉛筆描きのスケッチ画が見れます。 |
|||||
木之本宿は 北国街道と北国脇往還が交わる宿場町で、旅人と木之本のお地蔵さんの参拝客で賑わいました。
案内板には・・・
|
|||||
![]() 冨田酒造 |
![]() 酒蔵が見える冨田酒造横道 |
||||
|
|||||
|
|||||