なら歴史芸術文化村訪問
天理市杣之内(そまのうち)町
2022年5月10日(火)
 FB情報で、最近オープンした「なら歴史芸術文化村」のことを知って、さっそく訪れました。この日は先に奈良市内へ、三条通りのお寺へお墓参りに行く。その後、三条通りを下ってJR奈良駅へ。そこからJR桜井線に乗って、「なら歴史芸術文化村」最寄りの天理駅へ。

 

JR奈良駅前
左側が現在のJR奈良駅です。右の寺院風の建物が旧JR奈良駅です。
 

旧JR奈良駅舎
 
 奈良駅旧駅舎は現在「奈良市総合観光案内所」となっています。旧駅舎は平成15年(2003年)まではかつての国鉄奈良駅・JR奈良駅として使用されてきた歴史的建造物で、昭和9年(1934年)に国鉄奈良駅舎として建てられたました。


 

JR天理駅・近鉄天理駅に着く。
「なら歴史芸術文化村」行きバスは、駅前の①番バス乗り場です。
タイミングよくバスが待っていました。所用時間は約約10分で「なら歴史芸術文化村」に着く。


 

「なら歴史芸術文化村」
 この写真は村の後ろ側にある池側から写しています。左の建物は「芸術文化体験棟」、右は「文化財修復・展示場」です。右端は「野外体験ゾーン」です。


以下は「なら歴史芸術文化村」のパンフレットからの転載です。
 
 


 

バスは「文化財修復・展示場」前に到着する。
入館すると案内カウンターがあり、パンフレットをもらって説明を受ける。
・・・やっとここで、「なら歴史芸術文化村」の概要を知る。
 

会場で購入した冊子の表紙

観音のいます
 三輪と初瀬


   そこは、ほとけに守られた清らかなる土地

ごあいさつ
(転載)
 奈良県桜井市に位置する三輪(みわ)と初瀬(はつせ)は古来、篤い信仰を集める霊場でした。秀麗な山容を誇る三輪山はヤマト王権の守護神が宿る山であり、その奥に広がる初瀬は神仙が住まう地と考えられいたのです。奈良時代になると、三輪山麓の大神寺(おおみわでら)大御輪寺と初瀬に営まれた長谷寺にそれぞれ十一面観音菩薩がまつられました。長谷寺の十一面観音像は霊験あらたかな像として名声を集め、聖林寺でまつられることとなった大御輪寺の十一面観音像は、その美しい姿ゆえに今日に至るまで諸人の心を捉えています。
 
 本展では、三輪、初瀬の地で人々とともにあり続けてきた十一面観音像の作例をご紹介します。あわせて、天平後期を代表する仏像と名高い聖林寺十一面観音像の魅力と、その保存に尽力した人々の活動にも注目いたします。三輪と初瀬の十一面観音像が一堂に会する展示室で、この土地に息づく観音信仰のありようを感じていただけましたら幸いです。

          令和四年四月 なら歴史芸術文化村

 
 ウインドー越しに「文化財修復」を見てから、B1階の企画展示室へ。この仏像「聖林寺十一面観音立像(模刻)」はフラッシュなし条件で撮影が許可されていました。スマホではこんな解像度の写真しか撮れませんでした。


 
 

工程模型(頭部)
 
他は撮影禁止のためアップする写真がありません。



この展覧会に関係のある私のページです。ご参照ください。

・多武峯街道コース(桜井から談山神社、明日香村) (2003・4・07)
※このウオーキングで十一面観音像の聖林寺に立ち寄っていました。

・神体山として信仰されている三輪山 (2004・1・21) 

・鳥見山から長谷寺へ (2004/10/22) 

・牡丹で有名な”花のお寺”長谷寺へ (2015/04/30)


展覧会の後、この近くにある古墳を散策しました。
 

「なら歴史芸術文化村」に隣接する池と周囲の山


 

「なら歴史芸術文化村」から望む古墳。
左端が「東乗鞍古墳」、中央が「西乗鞍古墳」です。


 
 

古墳の上部へ上って行く。

右の写真に見えている碑は・・・
 この古墳の前方部墳頂の石碑は「大元帥陛下駐蹕之處」(だいげんすいへいかちゅうひつのところ)石碑は、昭和7年(1932)、大阪平野・奈良盆地を中心に実施された陸軍の大演習の際に、設置された視察所。昭和天皇が視察した事績を顕彰する碑でした。
 

中央部から前方部を写す。
  

後円部部から前方部を写す。
(古墳上部)


 

ことら側、古墳前方部へ登って行くところには石碑がある。



 さあ、天理駅へ徒歩で戻ろう。「東乗鞍古墳」、「西乗鞍古墳」を後にして、県道51号線を横断したら、そこに「小墓古墳」の案内板がある。見るとすぐ先にこんもりとした樹林帯がある。傍まで行ってみよう。
 


 

これが「小墓古墳」だろう。
左手後方に特徴のある形の「天理市庁舎」が見えている。
写真を撮っただけで通過、天理駅へ向かう。


  

歩いて来た方向を振り返る。
左手前が「小墓古墳」、右手が「西乗鞍古墳」、から「東乗鞍古墳」と続いている。


ここから天理駅までは約1時間の歩きでした。
今朝の思いつきで来た奈良県、慌ただしい一日でした。