天理市杣之内(そまのうち)町 2022年5月10日(火)
|
||
JR奈良駅前 左側が現在のJR奈良駅です。右の寺院風の建物が旧JR奈良駅です。 |
||
旧JR奈良駅舎 |
|
|
JR天理駅・近鉄天理駅に着く。 「なら歴史芸術文化村」行きバスは、駅前の①番バス乗り場です。 タイミングよくバスが待っていました。所用時間は約約10分で「なら歴史芸術文化村」に着く。 |
||
「なら歴史芸術文化村」
|
||
※以下は「なら歴史芸術文化村」のパンフレットからの転載です。 |
||
バスは「文化財修復・展示場」前に到着する。 入館すると案内カウンターがあり、パンフレットをもらって説明を受ける。 ・・・やっとここで、「なら歴史芸術文化村」の概要を知る。 |
||
会場で購入した冊子の表紙 |
観音のいます地 三輪と初瀬 そこは、ほとけに守られた清らかなる土地 ごあいさつ (転載)
|
|
|
||
工程模型(頭部) 他は撮影禁止のためアップする写真がありません。 この展覧会に関係のある私のページです。ご参照ください。 ・多武峯街道コース(桜井から談山神社、明日香村) (2003・4・07) ※このウオーキングで十一面観音像の聖林寺に立ち寄っていました。 ・神体山として信仰されている三輪山 (2004・1・21) ・鳥見山から長谷寺へ (2004/10/22) ・牡丹で有名な”花のお寺”長谷寺へ (2015/04/30) |
||
展覧会の後、この近くにある古墳を散策しました。 |
||
「なら歴史芸術文化村」に隣接する池と周囲の山 |
||
「なら歴史芸術文化村」から望む古墳。 左端が「東乗鞍古墳」、中央が「西乗鞍古墳」です。 |
||
古墳の上部へ上って行く。 右の写真に見えている碑は・・・
|
中央部から前方部を写す。 |
|
後円部部から前方部を写す。 (古墳上部) |
||
ことら側、古墳前方部へ登って行くところには石碑がある。
|
||
|
||
これが「小墓古墳」だろう。 左手後方に特徴のある形の「天理市庁舎」が見えている。 写真を撮っただけで通過、天理駅へ向かう。 |
||
歩いて来た方向を振り返る。 左手前が「小墓古墳」、右手が「西乗鞍古墳」、から「東乗鞍古墳」と続いている。 |
||
ここから天理駅までは約1時間の歩きでした。 今朝の思いつきで来た奈良県、慌ただしい一日でした。 |
||