![]() 2022年5月22日(日)
|
||||
![]() JR木ノ本駅の二階窓から見える賤ヶ岳(標高421m) ※中央やや左、樹木のないところが頂上です。
|
||||
![]() 駅の案内コーナーで賤ヶ岳へのルートマップをゲット 10:40 賤ヶ岳登山口までは約3km、徒歩で行こう。 |
![]() 11:10 登山口の駐車場に到着。 現在地を示すMAP |
|||
![]() 登山口のある大音の集落が近づいてきた。 手前の森後方が賤が岳頂上です。 |
||||
![]() この先を右へ、登山口、リフト乗り場へ向かう。 |
![]() 今日はリフトで軟弱登山です(^^;)。 下山は、ここへは戻らないので片道 500円です。 |
|||
![]() 約6分でリフト頂上に着く。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 賤ヶ岳頂上と奥琵琶湖の展望(南側 ) 見えているのは葛籠尾崎(つづらおざき)と竹生島です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
頂上展望台とその先の風景(東南方向)
|
||||
![]() 余呉湖展望 こちらは北側の風景です。 |
||||
![]() 余呉湖 余呉駅は正面の平地部にあります。 下山は余呉駅目指して、右側の多い岩山のある尾根道を歩く予定です。 |
||||
![]() 頂上の城跡図 (現地の案内板) ※クリックすると拡大します。 |
![]() こちらは頂上にあった賤ヶ岳「七本槍」の銅像
|
|||
まだ、12時前なので、展望を楽しんだ後下山する。 |
||||
![]() 頂上の城跡図④ 虎口「城の入り口」から下山開始。 |
![]() 急坂道を下るとしばらくは台地状の広い道がつづく 登山口の「江土」までは薬4kmだ。 |
|||
![]() |
![]() |
|||
鬱蒼とした 樹林帯の道から新緑の道へ。また樹林帯道へと繰り返す。 | ||||
![]() 頂上から約40分木ノ本への分岐点を通過する。 賤ヶ岳山頂 1.9km 余呉駅 2。1kmの標識がある。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
|
||||
![]() |
![]() |
|||
途中に”首洗いの池”分岐があったが、立ち寄らず。 12:30 中川清秀(豊臣方の武将)の墓(写真右上の台地)に立ち寄る。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
中川清秀の墓から約10分、岩崎山砦跡(高山右近の陣城)への分岐に着く。ちょっと立ち寄ってみよう。 |
||||
![]() 砦案内図の中央が本丸跡? |
![]() 「岩崎山」の名札が枝にぶら下がっているだけ |
|||
柴田勝家方の佐久間盛政が岩崎山、大岩山を奇襲落城させた未完成の陣城のようだ。 | ||||
![]() 岩崎山の三角点があった。 この先は右の写真のごとく、雑木が茂っていた。 |
![]()
|
|||
岩崎山砦跡からすぐ、江土登山口への下り道でした。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
小さな神社?と鐘楼に下り着く。余呉の集落が見えている。![]() 鐘楼横から見れ宇余呉湖 |
||||
![]() 賤ヶ岳と余呉湖
|
||||
![]() |
![]() |
|||
田植えの終わった水田が広がる。賤ヶ岳山麓を右手に静かな道を木ノ本へ向けて歩く。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
![]() 余呉湖を後にして約30分、賤ヶ岳山頂が見えてくる。 |
||||
![]() 14:40 木之本宿がある北国街道に入る。 |
||||
![]() 木之本地蔵院が見える北国街道木之本宿の街並み |
||||
![]() 木之本地蔵院に参拝 |
||||
|
||||
![]()
|
![]() 15:15 姫路行きの新快速 守山までは約1時間です。 |
|||
****** ご参照ください。 ****** 今日、賤ヶ岳山頂から下山したコースは以前に積雪期に登っています。 ・雪の賤ヶ岳登山 (2010/01/10) ・カンジキつけて賤ヶ岳登山 (2012/02/12) 最近は高齢化で気力、体力ダウンで、下記のこのコースです。 ・賤ヶ岳雪山歩き (2017/01/26 ) |
||||